close 
CONTENTS

TOP

最新情報

   状況・被害
   プレスリリース

JPFの取り組み

今後の予定

参加団体

▼実施事業一覧

8月1日現在
第3期緊急支援事業
NGO事業計画公開
5月18日現在
第2期緊急支援事業
NGO事業計画公開
2月7日現在
第1期緊急支援事業
(各NGO事業計画)
初動ミッション

▼モニタリング

第二次モニタリング報告(2005年10月)
第一次モニタリング報告(2005年3月)
モニタリング調査票

寄付のお願い



English




日本郵船、JPF共同
物資輸送プロジェクト


NGOからのニーズ
スマトラ島沖地震支援事業 第二次中間モニタリング報告書
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォームNGOユニット
←前へ次へ→

7.モニタリング・視察結果


7−8.【インド】「伝染病予防教育及び緊急支援物資配布事業」:ADRA

  • 調査日:2005年6月4日〜6月12日
  • 調査団体名:アドラ・ジャパン(ADRA)
  • 記入者:田中洋人 伊藤亜紀
  • 調査国・地域:インド アンダマン・ニコバル諸島
  • 視察方法(聞き取り、訪問等):
    ADRAポートブレア事務所での聞き取り。
    南アンダマン島内キャンプ跡地と仮設住居視察、被災者住民聞き取り。
  • 面談者:
  1. 豊田光明氏(ADRA INDIA アンダマン諸島事務所プロジェクトコーディネイター)
  2. 藤本純子氏(ADRA ジャパン プロジェクトオフィサー)
  3. Mr. PM Kenny (同事務所 Relief Manager)
  4. 被災者住民
  • 調査・訪問箇所:
  1. ADRA ポートブレア事務所
  2. ポートブレア被災者キャンプ跡地
  3. ポートブレア・チャウダリ仮設住宅

1.事業目的

インド、アンダマン・ニコバル諸島で地震・津波により避難生活をしいられている住民に対し、生活支援物資を支給すると同時に、津波で被害を受けたコミュニティに、伝染病予防のため、視覚教材を使った伝染病予防教育を行い、伝染病の発生を防ぐ。


2.現地事情:

インド洋のベンガル湾南部に位置する、インドの連邦直轄地域であるアンダマン・ニコバル諸島は、スマトラ沖大地震の震源域に近く、また海抜も低いため、多大な被害を受けた。
申請書によれば、1月1日付けの行政の発表によるポートブレア及び周辺の被災者総数は アンダマン諸島被災者避難キャンプ15箇所(1845人)
ニコバル諸島被災者避難キャンプが11箇所(4353人)


3.事業概要:(事業計画書より)

(1)基本生活キット配布(200家族1000人+800家族4000人)
家族用テント200張 (200家族)
毛布400枚 (200家族)
水タンク200個 (200家族)
蚊帳1000枚 (1000家族)
南アンダマン島において地震・津波により住居や家財道具を失った200家族に対し、家族用テント、蚊帳、毛布、水タンク(20L)を支給する。蚊帳は南アンダマン島の被災者(affected families)に留まらず、ニコバル諸島から避難し現在ポートブレアの行政管理下にあるキャンプで避難生活をしている人々(800家族)へも支給する。

(2)伝染病予防教育(30箇所避難所5000人+20コミュニティ3000人)
伝染病予防教育チームは2チームにわかれ、1日に2ヶ所の避難所またはコミュニティをまわる。期間中、1箇所に対し3回のプログラムをおこなう。(延べ150回)
プロジェクターを使い視覚を通して、家庭でできる浄水処理方法や、健康・公衆衛生の知識を広める。特に母親と5歳から12歳の子供を対象に伝染病予防教育などを提供する。
また、プログラム後も避難民が常に保健衛生や飲み水に対する高い意識を保てるよう、理解し易い図式のポスターを作成し、キャンプやコミュニティ内のキーポイントに張り出す。
 なお、本モニタリングは、(1)(2)ともに、前回のモニタリング結果より後、活動終了時までの報告となる。


4.第一期との変更点、改善が必要と思われた点等

なし


5.変更申請されたプロジェクト(詳細は支援プロジェクトに記入)

なし


6.視察所見

  1. 全体所見
    第一期の活動は計画書通り、2005年2月24日付で終了した。
    活動期間中にADRAスタッフにより改善が必要と判断された点や、前回モニタリングにおいて指摘された是正処置については、総務担当者の応援派遣以外すべてが対処され適切な処置がなされていた。
    活動終了まで、常により高い効果をあげるべく努めたスタッフの姿勢が伺えた。

  2. プロジェクト所見
    (1)基本生活キット
    基本生活キットの配布は当初の予定通りに199家族分配布終了。なお、1家族分はサンプルとしてADRAが保有している。
     配布状況は、対象キャンプ、物資、日付等がリストに記載されており妥当であった(別添リスト参照)。また、モニタリング調査でも住民により使用されていることが確認された。(別添写真参照) 物資の輸送費が当初の見積もりよりも安くなったため、JPFと協議のうえ予算変更を実施した。さらにクッキングポット(200個)を購入、配布した。この物資は住民からの要望が高かったもので、好評であった。

    (2)伝染病予防教育
    伝染病予防教育における最終裨益者は総計9978人。計画目標を上回った実績を上げた。
    コンピューターを用いた視聴覚教育がハイテク過ぎるとの指摘が前回の報告にあったが、引き続き第二期でも行われている本プロジェクトでは、紙芝居を用いるなど参加意識を高める方式に転換、より効果の高い活動を目指す姿勢であった。また、紙芝居の絵、脚本の内容が非常に良く出来ており、特に脚本は他団体でも利用されている。

    (3)テント
    キャンプ跡地を視察の折、提供したテントを現在も使用している被災者に聞き取りを実施した。
    配布したテントは現在も使用可能ながら雨漏りがするなど問題はあったが、5ヶ月間も使用したことを考慮するとやむを得ないだろう。仮設住宅は職場から遠くなるので、転居せずテントでの生活を選択している住民も多い。

    (4)その他
    聞き取りしたある被災者(45歳男性・漁師)は、家族親戚合わせて7名でこのテントで生活中。 以前の住居は、地形の変化により満潮時の浸水が激しくなって住めないという。また震災時には蛇やワニなど動物も目にするようになり避難した。再び津波が来るのも恐れて高台のテントにいるが、現在、シェルターへの移動を検討中とのことであった。
  3. 前回モニタリング時に指摘された是正措置
    以下のような執行体制についての指摘があった。
    金庫の置き場所、倉庫管理に関する伝票の導入、物品納入時の品質・量のチェック、履歴書の提出等である。これらは皆、対処・改善されていた。
    ADRA・INDIAからの経験ある総務担当者の応援派遣の提案については、同団体支部長の方針から実施されていなかった。これはやむを得ないが、現地担当者の業務量、責任などの緩和の観点から、再度指摘した。


7.総括

配布された物資は現在も被災者によって利用されており、事業のインパクトが良好であり、初期評価の妥当性であることを確認した。
なお現在も活用されているテントは、被災者からは感謝されているものの、耐用期間を過ぎて雨漏りがする、カビが発生するなどの問題が起こっている。JPFのステッカーが表示されていることから対外的に悪印象も与えかねない。このような物資、その利用者に関する事業終了後のフォローについて、現地行政に依頼するなどの検討が必要である。
なお、前回は被災から間もないこともあり、被災者には緊張感や高揚感のある状況があった。しかし被災から半年近くが経過した今回、物資面で足りていても、家や仕事を失ったまま気落ちしている様子の被災者がたびたび目に付いた。本来の生活の場を取り戻すための生計支援や心のケアなど復興に関するニーズも出始めており、考慮が求められる。


←前へ次へ→

上へ
Copyright ©:Japan Platform:All Rights Reserved