 |
CONTENTS

●TOP

●最新情報

状況・被害
プレスリリース

●JPFの取り組み

●今後の予定

●参加団体

▼実施事業一覧


▼モニタリング


●寄付のお願い

English

日本郵船、JPF共同
物資輸送プロジェクト

NGOからのニーズ
|
スマトラ島沖地震支援事業 第二次中間モニタリング報告書
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォームNGOユニット
7.モニタリング・視察結果
7−6.【スリランカ】「ハンバントッタ県における緊急生活用品配布事業」:JEN
- 調査日:2005年6月2日(木)、3日(金)、10日(金)
- 調査団体名:特定非営利活動法人JEN
- 記入者:桑名 恵、児玉 光也
- 調査国・地域:スリランカ国ハンバントタ県
- 視察方法(聞き取り、訪問等):
日本人スタッフ、パートナーNGO セワランカスタッフ、受益者へのインタビュー、活動サイト訪問
- 田仲愛氏(JEN日本人スタッフ・プロジェクトマネージャー)@コロンボオフィス
- Mr. Gunasena JD(Admin/Logistic Officer)@コロンボオフィス
- Ms. Prema Gamage(Gender Specialist)@セワランカ、ハンバントタオフィス
- Mr. Gayantha(District Director)@セワンランカ、ハンバントタオフィス
- Mr. A.P. Neel Kumar@セワランカ、ハンバントタオフィス
- Mr. Kulasiri(JENローカルスタッフ・プロジェクトオフィサー)@ハンバントタ
- その他JENローカルスタッフ
- その他JENプロジェクト受益者
- JENコロンボオフィス
- セワランカ・コロンボオフィス
- JENハンバントタオフィス
- セワランカ・ハンバントタオフィス
- JENプロジェクトコミュニティ:メダカティア村
1.事業目的
津波被害で家族や住居、家財を失い、ハンバントッタ県の被災した住民2000世帯に対し、日用品を配布することで、最低限の生活基盤の回復を支援すること。
2.現地事情:
現在ハンバントタ県は、多くの人的、物理的被害を受けたにも拘らず、コロンボからのアクセスが悪く(車で約7時間)、支援が行き届きにくい地域である。しかしながら、道路上の瓦礫の撤去は進み、交通などアクセスは大分改善され、食料、日用品、衣類等は満たされつつあるが、シェルター確保が急務となり、津波の被害で住居を失った被災者のために、支援団体によるシェルター建設事業が進んでいる。
3.事業概要:
- 支援内容:日用品セット(清掃用具、生活・家庭用品)の配布
- 支援対象者:被災民2000世帯(約10,000人)
- 支援対象地:ハンバントッタ県11郡中4郡(タンゴール郡、アンバラントッタ郡、ハンバントッタ郡、ティサマハラマ郡)
4.視察所見:
- プロジェクト所見
- 第一期事業は、コロンボから片道7時間かかる、支援が届きにくいハンバントタをプロジェクトサイトとして選定し、被災後のニーズが極めて高い「生活用品の配給」における支援活動であった。他援助機関との調整が図られていたため、対象地域における配給物資が重複することなく、また水タンクや調理器具など地元住民のニーズに合致した物が配給され、受益者の利用状況は良好であった。
- 必要なアクション、是正措置
- 短期間における緊急支援の際、病気や不測の事情も起こりえる為、人員の健康安全管理の視点から、計画どおり国際スタッフの人員を動員することが求められた。
5.総括
- 当団体は、第一期、第二期を通してコロンボとハンバントタの二箇所にオフィスを設けている。緊急支援時のみならず、今後長期にわたりスリランカで活動を実施していく為の戦略拠点として位置づけている。しかしながら、第一期事業終了直前に開設されたハンバントッタ事務所開設が、当該事業に及ぼす効果の低さと、第一回目のモニタリング提言、および事業への妥当性を鑑みると、第一期開設は見送り、第二期に申請した方が望ましかった。
- 第一期、第二期共に、ローカルNGOと提携しており、事業内容によってパートナーNGOを戦略的に変更している。また、本モニタリング時点においても、第一期のパートナーNGOとの友好関係は継続され、ノウハウ、人的資源、ネットワークを最大限に活用しているといえる。
|
|
Copyright ©:Japan Platform:All Rights Reserved |
|
|