WFPとの連携を強化 ― 国連人道支援物資備蓄庫を活用できるように

お知らせ
  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

このたび、ジャパン・プラットフォームは(JPF)は、国際連合世界食糧計画(WFP)の一部門であるUNHRD(United Nations Humanitarian Response Depot:国連人道支援物資備蓄庫:通称デポ)のネットワークに参加し、デポの活用が可能になりました。

本日11月17日、JPF事務局にて、UNHRDに関する契約書にWFP国連世界食糧計画 日本事務所代表スティーブン・アンダーソン氏とJPF事務局長の飯田修久が署名しました。

7854f149ede3bf48b9d242fa1b3edffb-1685683616.jpg

緊急人道支援には、スピーディーな支援物資の調達や支援地への緊急輸送、通関処理が必須です。UNHRDは、世界6ヶ所にあり、国連機関、各国政府機関、NGO等による人道支援のための機動的な備蓄倉庫です。現在世界中の36のNGO、11の国連機関、15の政府機関がパートナーあるいはユーザーとして活用しています。

「UNHRDと連携することで、JPF加盟NGOの緊急対応力が強化されることが期待できます」とJPF海外事業部長の柴田裕子は述べています。

1608e8199c2adf1118341760074dd668-1685683641.jpg

(右から)WFP国連世界食糧計画日本事務所 政府連携担当 浅井なほこ氏、同事務所 支援調整官 中井恒二郎氏、同事務所代表 スティーブン・アンダーソン氏、JPF事務局長 飯田修久、JPF海外事業部長 柴田裕子、同事業部 緊急チームリーダー 館野和之、同事業部 プログラム・コーディネーター 鳴海亜紀子

  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

一覧へ戻る

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中