12/23「NGO2030 ぶっちゃけ忘年会2024」(NGO2030 ウェビナーvol.34)

12/23「NGO2030 ぶっちゃけ忘年会2024」(NGO2030 ウェビナーvol.34)
イベント
  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

SDGsが目標達成を目指す2030年までにNGOがどのような存在になるべきか、今後のNGO像を議論し実行に移す、「NGO2030」。団体や組織の垣根を超えて、NGOの未来を考える個人が集まって活動しています。

これまでの国際協力や支援のあり方・関わり方が問われる中、NGO2030では、「これからの社会を担う世代と一緒に考えたい!」という想いから、2020年よりウェビナーを開催。2024年も「SDGsの"推進者"ぶっちゃけトーク!」として、SDGs達成に向けた"横断的な取り組み"や"業界を超えた連携の在り方"など本音にせまる内容をお届けしてきました。

■2024年最後となる今回のウェビナーは「NGO2030 ぶっちゃけ忘年会2024」

国内ではたび重なる能登での災害による復興への道のりは長く、国外ではウクライナやガザを中心に中東情勢は未だ解決の糸口が見えません。日本をはじめ米国や英国の政治地図も大きく変化あるいは変わろうとしている2024年でした。

みなさんにとって2024年はどのような一年だったでしょうか。
2024年末、この一年を振り返り、良かったことも、イマイチだったことも、NGO2030のメンバーや参加者のみなさんとぶっちゃけトークをしませんか。

今年最後のネットワーキングの場として、または、2024年の振り返りの場や2025年の活動に向けた決意表明の場として、お気軽にご参加ください。

▷これまでにNGO2030のウェビナーや活動に参加してくださった方
▷これまでにNGO2030のウェビナーにゲストスピーカーとして登壇してくださった方
▷国際協力関係に関わっている方や、これから国際協力の分野に関わっていきたいと考える学生、社会人
▷SDGsの推進に関わっている方 

など関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。 
みなさんの参加をお待ちしております!

開催概要

日時 2024年12月23日(月)17:00-18:00 ※16:55開場
会場 オンライン配信(Zoom) ※途中入退室 自由
参加お申し込み方法 こちらのフォームより事前にお申し込みください。申し込みいただいた方に、後日、参加のためのリンクをお送りします。
主催 JANICワーキング・グループ「NGO2030」

プログラム

  • アイスブレイク、2024年全体の振り返り
  • テーマ別:ぶっちゃけトーク~個人や団体の振り返り&2025年に向けて~

NGO2030について

NGO2030とは?

SDGsが目標達成を目指す2030年までにNGOがどのような存在になるべきか、今後のNGO像を議論し実行に移す、「NGO2030」。現在、約10のNGOスタッフや企業が、団体の垣根を越えて共に活動しています。
NGO2030では、「これからの社会を担う世代と一緒に考えたい!」という想いから、SDGsの達成に向けた"横断的な取り組み"や"業界を超えた連携の在り方"に関する本音に迫る内容のウェビナーを実施してきました。
2024年10月からは、「NGO2030ユースWG」を募集し、共に活動する企画を実施しています。
NGO2030  Facebookページ

参考:

JANICワーキング・グループ「NGO2030」
https://www.janic.org/workinggroup/57/

朝日WEBRONZA記事『危機的な世界で「不可欠な存在」になるために』上・下
こちらをクリック

「2030年を見据えた日本の国際協力NGOの役割」外務省 平成30年度NGO研究会 成果報告シンポジウム
こちらをクリック

関連NGO2030イベント

  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

一覧へ戻る

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【アーカイブ配信中】「ミャンマー中部地震被災者支援」オンライン説明会(2025.04.04)

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中