11/28 外務省NGO研究会シンポジウム「今 求められるNGOと企業のパートナーシップを考える」

11/28 外務省NGO研究会シンポジウム「今 求められるNGOと企業のパートナーシップを考える」
イベント
  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

SDGsの理念が企業に広がり、環境や人権の取り組みが企業価値向上に影響をもつようになる中で、NGOと企業の連携は、今、新たな局面を迎えているように思われます。現在、NGOと企業の連携は、企業の社会貢献としての位置付けから社会課題の解決における協働へと変遷を遂げつつ、さまざまなバリエーションを残しながら進んでいるように見受けられます。一方、現場ではNGO、企業の双方から、連携に苦戦する声も聞かれます。

本シンポジウムでは、NGOと企業の連携推進に向けて、今年度CSOネットワークがおこなった調査結果を報告するとともに、これまでの連携の歩み、現在の企業とNGOを取り巻く社会環境を踏まえて、現在の連携の課題、そして今求められている連携推進に向けた取り組みや仕組みについて、NGO、企業、中間支援組織、メディアなど多様な立場から議論します。

※本シンポジウムは、令和6年外務省NGO研究会の一環として開催いたします。

日時 2024年11月28日(木)14:00~16:30(終了後、17:00まで交流会)
開催方法 会場およびオンライン:会場定員40名(先着順)
会場 日比谷フォートタワー19階 東急エージェンシー本社セミナールーム
港区西新橋1-1-1 アクセス・地図
オンライン Zoom ウェビナー(開催数日前に参加方法・詳細をご連絡します/録画配信予定)
参加費 無料
参加お申し込み

以下のフォームよりお申し込みください ▶お申し込み期限:11月26日(火)18時
https://forms.gle/v68YgZjk5BFKr1PaA

主催 外務省
共催 一般財団法人CSOネットワーク
後援 株式会社東急エージェンシー

プログラム

開会挨拶

日下部 英紀氏(外務省 国際協力局審議官<NGO担当大使>/予定)

趣旨説明

長谷川 雅子氏(一般財団法人CSOネットワーク)

歓迎挨拶 丸原 孝紀氏(株式会社東急エージェンシー)
基調講演

「NGOと企業のパートナーシップ」
中山 雅之氏(国士舘大学 21世紀アジア学部 学部長)

調査結果

本研究会で実施のアンケート・ヒアリング調査結果
楯 晃次氏(一般財団法人CSOネットワーク/株式会社EMA)

連携事例報告 大田原 英介氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン パートナーリレーションズ部 法人連携チームオフィサー)
木島 雅彰氏(ジャパン・プラットフォーム 渉外広報部 部長)

パネルディスカッション 「NGOと企業のパートナーシップの展望」
モデレーター:中山 雅之氏(国士舘大学 21世紀アジア学部 学部長)
パネラー:
渡部 カンコロンゴ 清花氏(WELgee 代表理事)
金田 晃一氏(株式会社NTTデータ サステナビリティ経営推進部 シニア・スペシャリスト)
木村 文氏(プログレス・コミュニケーションズ代表/朝日新聞 with Planet 副編集長)
大田原 英介氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン パートナーリレーションズ部 法人連携チームオフィサー)
木島 雅彰氏(ジャパン・プラットフォーム 渉外広報部 部長)
講評 岩上 憲三氏(外務省 NGO協力推進室 室長/予定)
閉会挨拶 古谷 由紀子氏(一般財団法人CSOネットワーク)
茶話会(交流会)

【本件に関するお問い合わせ】
一般財団法人CSOネットワーク
E-mail office@csonj.org

  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

一覧へ戻る

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中