【報道関係者の皆さま】3月5日開催「"ゼロ"からの浜通りコミュニティ再生報告会 ~避難指示解除から3年~」

イベント
  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

東日本大震災発災から8年が経過し、福島第一原子力発電所事故に伴う避難住民の帰還開始から約3年が経過しましたが、帰還された方々は日々地域の再生を願い、引き続き復興活動に取り組んでおられます。

故郷である福島に住み地域再生に積極的に活動し続けている方々より、一時期誰も住むことができなかった町の"今"や"地域再生への取組み"、"これからの展望"について報告いただき、浜通りの復興のこれまでとこれからを知っていただく機会といたします。

概要

開催日時 2019年3月5日 14:00-15:30
※報告会終了後には、名刺交換や報告者への取材相談など自由にお話しいただけるお時間を約1時間ほど設けております。
場所 C-WORK
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-2-4 麹町セントラルビル 4F

参加お申込み・
お問い合わせ

参加無料。氏名、ご所属、肩書き、メールアドレスを明記の上、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
JPF地域事業部(東北事務所)藤原 wataru.fujiwara@japanplatform.org
Tel:022-399-7997 Fax:022-399-7998
言語 日本語
主催 ジャパン・プラットフォーム (地域事業部/復興庁「被災者支援コーディネート事業」)

※本報告会は、復興庁「被災者支援コーディネート事業」の一環として開催いたします。

スケジュール ※内容は当日変更される場合があります。

1. 開会あいさつ

  • 復興庁 ボランティア・公益的民間連携班 参事官 原田 浩一

2.事業報告 (30分)

  • (特活)ジャパン・プラットフォーム 地域事業部 部長 池座 剛
    テーマ:『ひとづくり』×『地域づくり』×『体制づくり』

3. 事例報告(45分/各15分)

  • 浪江町 コーディネーター 小林 奈保子(なみとも)
    テーマ:『若者移住』×『農業』×『魅力再発見』
  • 富岡町(双葉郡)コーディネーター 平山 勉(双葉郡未来会議)
    テーマ:『記録』×『発信』×『野外フェス』
  • 南相馬市小高区 コーディネーター 廣畑 裕子(おだかぷらっとほーむ×小高工房)
    テーマ:『高齢者』×『特産づくり』×『唐辛子』

4. 質疑応答(10分)

  • シェアする

  • ポストする

  • LINEで送る

一覧へ戻る

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【アーカイブ配信中】「ミャンマー中部地震被災者支援」オンライン説明会(2025.04.04)

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中