支援が不足していた地域へも食料などの物資を届けています

活動レポート

プラン・インターナショナル・ジャパン(PLAN)

支援が不足していた地域へも食料などの物資を届けています

東南アジア水害被災者支援2024

支援に対して感謝の言葉を述べる現地行政担当者と、プラン・インターナショナル・ジャパンのラオス駐在員(中央女性)/ボケオ県、パウドン郡(ラオス)/2024.11.05/©PLAN

2024年9月、台風11号(アジア名:ヤギ)によって東南アジア各地は記録的な大雨に見舞われました。甚大な水害による被災者のため、ジャパン・プラットフォーム(JPF)は支援活動を行っています。

ラオスでは、北部と中部で14万人が台風の影響を受け、地域社会は深刻な被害を受けています※。現地提携団体プラン・インターナショナル・ラオスの現地調査によると、メディア報道が多かったルアンナムター県に比べて、その他の県では支援が限られている状況です。

JPF加盟NGOのプラン・インターナショナル・ジャパン(PLAN)は、支援が不足していたラオスのボケオ県で、食料と緊急物資配布を実施しました。

<ボケオ県の被災状況> 

  • 山岳地域のため土砂崩れによる孤立集落など、支援物資が届いていないところも多い
  • 被災した住居で雨風をしのげない世帯、備蓄食料を失った世帯
  • 洪水によって井戸が破損、安全な飲み水と衛生的な環境確保が必要



また、この地域は山岳地域なので、自宅が通学圏外の子どもたちが寄宿生活をしているケースも多いのですが、水害で道路が寸断されて以降、自宅に戻れていない生徒・教員もたくさんいます。学校からは、食料や寝具の支援も求められています。

PLANは、これらの支援ニーズに応えるために、13の村に住む255世帯と寄宿舎にいる200人超の子どもたちに向けて、以下の支援物資を現地で調達し配布を開始しました。

  • 緊急食料
  • 住宅応急修理セット(トタン等風雨を防ぐために必要な物資)
  • 給水・衛生キット(浄水フィルターや石鹸類)  など



UNICEF, Lao (PDR) Humanitarian Situation Report No. 1 (Super Typhoon Yagi): 16 September 2024 

現地行政からも感謝の言葉をいただいており、引き続き現地で被災された方々の支援ニーズに合わせた支援を迅速に行っていきます。

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【アーカイブ配信中】「ミャンマー中部地震被災者支援」オンライン説明会(2025.04.04)

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中