「能登豪雨1ヵ月:現地からの報告」アーカイブ配信中
ジャパン・プラットフォーム(JPF)
消毒作業の後、送風機で乾燥を終えたら運営再開する「まちのの湯」/輪島市町野町/2024.10.05 ©JPF
ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、能登半島で続けている地震被害への支援を水害にまで広げ、これまでに現地で築いたネットワークや加盟NGOの多様な強みを活かしながら、支援を行っています。10月5日、豪雨から2週間が経過した被災地の様子をお伝えするため、再びJPFスタッフが現地に入りました。
輪島市町野町にある「まちのの湯」は、加盟NGOのピースボート災害支援センター(PBV)が入浴支援として運営する仮設風呂です。地震の被害により自宅で入浴できなくなった方が利用していましたが、今回の豪雨で浸水してしまい復旧作業が行われていました。
曇り空のもと、施設の消毒を実施しましたが、前日まで降り続いた雨の影響により数日間ボランティアの受け入れをストップせざるを得ませんでした。
豪雨前は1日あたり70人から80人が利用していました。お風呂は心身の清潔を保つだけでなく、被災した地域の方々が交流する場にもなっています。以前から通われていた女性は、再開が楽しみだとおっしゃっていました。
「施設の消毒が終わり、乾燥したら明日・明後日にはまちのの湯を再開できる」と、PBV事務局長/JPF共同代表理事の上島安裕は言います。「状況はどんどん変わっていくので、臨機応変に動けるよう私たちも備えます」。
消毒作業の後、送風機で乾燥を終えたら運営再開する「まちのの湯」/輪島市町野町/2024.10.05 ©JPF
今、知って欲しいJPF最新のお知らせ