能登豪雨被害 現地レポート③(珠洲市大谷町/10月5日)

活動レポート

ジャパン・プラットフォーム(JPF)

能登豪雨被害 現地レポート③(珠洲市大谷町/10月5日)

能登半島災害支援(地震・豪雨)

食料と生活用品を提供するキッチンカー「フーバー」/珠洲市/2024.10.05 ©JPF

ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、能登半島で続けている地震被害への支援を水害にまで広げ、これまでに現地で築いたネットワークや加盟NGOの多様な強みを活かしながら、支援を行っています。10月5日、豪雨から2週間が経過した被災地の様子をお伝えするため、再びJPFスタッフが現地に入りました。

JPF加盟NGOのピースボート災害支援センター(PBV)は、1月よりキッチンカー「フーバー」による食料支援を行ってきました。珠洲市大谷地区での活動は、5月からです。この地域は市街地まで遠く、被災された方々は食料や日用品を入手するのが困難でした。

そこで、24時間必要な時に食料や生活用品を受け取れるよう、無人物資配布車両として、このキッチンカーを活用していました。

カードキーでドアを開閉。週2回、好きなタイミングに利用できる/珠洲市/2024.10.05 ©JPF

豪雨の影響で電気が止まり、一時的に使用ができなくなりましたが、早急に復旧させ、現在は再び地域の方々に支援を届けています。

キッチンカーから徒歩1分ほどの場所。家屋は崩壊し、堆積した土砂が行く手を阻む/珠洲市/2024.10.05 ©JPF

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【アーカイブ配信中】「ミャンマー中部地震被災者支援」オンライン説明会(2025.04.04)

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中