支援の連携調整の役割も担う日本のNGO

活動レポート

ジャパン・プラットフォーム(JPF)

支援の連携調整の役割も担う日本のNGO

能登半島災害支援(地震・豪雨)

PBV事務局長/JPF共同代表理事の上島と内閣府職員との情報共有(珠洲市、2024年1月20日) ©PBV

ジャパン・プラットフォーム(JPF)は2011年の東日本大震災をきっかけに、国内災害の被災者支援に対応してきました。当時は、行政と民間組織、民間組織同士の連携に課題があり、地域によって被災者ニーズに合った十分な支援が届かないこともありました。支援の連携調整の重要性を学んだJPFは、被災者・支援団体・行政など地域の力をつなぎ、支援者同士が情報共有し、漏れや重複のない支援を届ける体制づくりなど、関係各所と協力し課題解決に取り組んできました。


2024年の能登半島地震では、加盟NGOのピースウィンズ・ジャパン(PW)が真っ先に珠洲市に駆けつけ、保健医療福祉調整本部と連携して医療支援を行いました。ピースボート災害支援センター(PBV)は輪島市や珠洲市の要請に応え、避難所や在宅避難者と民間支援をつなぐ調整業務を実施しました。これらの取り組みをJPFは資金面で支えると共に、平時からも関係者が学び情報共有し合える体制を整えています。


JPF共同代表理事
上島安裕
2023年度年次報告書より>

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【アーカイブ配信中】「ミャンマー中部地震被災者支援」オンライン説明会(2025.04.04)

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中