熊本地震の支援活動から得た知見を、福島県へ

活動レポート

難民を助ける会

熊本地震の支援活動から得た知見を、福島県へ

熊本地震被災者支援

先月お伝えした熊本地震被災者支援の知見を集めた「被災者支援のヒント集」を用いた研修会がいよいよ9月1日からスタート。第1回目は、福島県伊達郡川俣町社会福祉協議会の方を対象に開催します。川俣町はJPF加盟NGOである難民を助ける会(AAR)が、JPF東日本大震災被災者支援(福島支援)プログラムのもと支援活動を行っている現場。熊本地震の支援活動の知見を、東日本大震災の支援活動に役立てていただくことになります。研修会の模様は、後日改めてご紹介します!

また、上述の研修会は川俣町社会福祉協議会の方を対象としたものですが、それとは別に、福島県内の中間支援団体向けにヒント集の内容や研修開始の説明なども進めています。8月31日には中間支援団体との事前打合せも実施しました。

JPFは熊本地震の支援活動から得た知見を日本全国にお伝えするため、引き続き研修会の開催に積極的に取り組んでいきます。研修の対象地は、全国で支援活動をしているところならどこでも対象です。お気軽にご相談ください。

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中