熊本地震被災者支援の知見を集めた刊行物を作成中

活動レポート

ジャパン・プラットフォーム

熊本地震被災者支援の知見を集めた刊行物を作成中

熊本地震被災者支援

JPFは、2016年4月の熊本地震発生直後から、加盟NGOをはじめ、現地支援団体、行政、社会福祉協議会、報道機関などと連携しながら、さまざまな形で支援に関わってきました。特に、震災から半年が経過した2016年10月以降は、地元の人々が主役となり、力を合わせて復興に向かっていただけるよう、「地域力強化」に重点的に取り組み、2021年7月に助成事業を終了しました。

そうした活動から得られた知見を、熊本県内をはじめ、被災者支援に取り組む全国の方々とも共有し、今後の災害支援活動に活かしていきたいという思いから、JPFでは現在、小冊子や書籍の発行準備を進めています。2022年春季に発行を予定している小冊子は、支援者が被災地に入る際の留意事項を、CHS「人道支援の質と説明責任に関する基準」※の9つのコミットメントを軸にまとめています。できる限り専門用語を避け、イラストや図を用いることで、一般の方にもわかりやすい内容を目指しています。小冊子や書籍が発行されましたら、JPFホームページでもお知らせしていきますので、どうぞご期待ください。

(※)CHS:Core Humanitarian Standard on Quality and Accountabilityの略。9つのコミットメントの内容など、詳しくはこちら

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中