難民キャンプで暮らす、ミャンマー避難民※の子どもたち vol.7

活動レポート

ジャパン・プラットフォーム(JPF)

難民キャンプで暮らす、ミャンマー避難民※の子どもたち vol.7

ミャンマー避難民人道支援

©Turjoy Chowdhury/Disasters Emergency

Facebookはこちら

1歳のサンジーダ・べグン(Sanjida Begum)さんは従兄弟のモハメド・サーシャ(Mohammad Shah)とともに座り込んでいます。彼らはミャンマーのブティダウン(Butidaung)地区ダマイシャラ(Damaishara)からバングラデシュのタンカリ難民キャンプへと逃げてきました※。ミャンマーで突如襲撃してきた集団は彼らの家に火を放ち、家を焼き払いました。彼女はその時眠っていましたが、幸運にも生き延びることができました。

・・・・・・・・・
バングラデシュでは、現在120万人ものミャンマー避難民が支援を必要としています。村を焼かれ住むところを失った人々、辛い体験により心理的なトラウマを抱える子どもや女性たち。難民キャンプにたどりついても、劣悪な衛生環境による感染症拡大など医療支援ニーズも高く、JPFは、バングラデシュ コックス・バザール難民キャンプで、医療支援、生活物資の支給や、衛生環境の改善事業を実施しています。圧倒的な支援不足が現状です。

(※)国連児童基金(UNICEF)は、72万人(東京都練馬区の人口に匹敵する人数)にものぼる子ども達が、難民キャンプでの生活を余儀なくされ、支援を必要としていると報告しています。

今、知って欲しいJPF最新のお知らせ

ミャンマー中部地震被災者支援(寄付受付中)

緊急 寄付受付中!ミャンマー中部地震被災者支援

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

【緊急開催】4月4日「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」 オンライン説明会

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

震災から14年。福島からの今の声とこれまでのJPF支援

継続的に人道支援活動を支える マンスリーサポーターのご案内

継続的に人道支援活動を支えるマンスリーサポーター 募集キャンペーン実施中